2023年06月28日

リネン生地カーテン 経年変化・耐久性

5年ほど前に 
シンプルソフトリネン リネン100%生地で
二ツ山ヒダカーテンを製作・納品しました

今回 引っ越しされるということで
ベランダ側のリビングと 寝室は 
新規に8号帆布バイオ フェザーグレー色のフラットカーテンを製作納品します

他の洋室は 引っ越し前に使用していたシンプルソフトリネンのカーテンを
仕立て直して ご利用されます

5年ほど使用しておられましたので 日の当たっている部分は
本来 ベージュ色でしたが 経年変化で
色が抜けてクリーム色っぽくなっています

シンプルソフトリネン経年変化001.jpg
シンプルソフトリネン経年変化002.jpg
画像の右側が 色が抜けています
生地自体は 裂けたりほころんだりすることもなく まだまだ使えます

山ひだ部分や裾部分など 縫製部分もほつれたり 切れたりしていません
とても奇麗にお使いされてきた感じがします
シンプルソフトリネン経年変化003.jpg

シンプルソフトリネン経年変化004.jpg

こちらは仕立て直して カーテンとしてリユースいたします

リネンや帆布生地もそうですが 丈夫で長持ちします


ヨーロッパなどでは アンティークリネンとして
おばあちゃんから 娘へ 娘から 孫へと
大事に 受け継いでいるところもあるようです







posted by FABRIC-KOUBOU at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 生地の耐久性

2023年06月18日

ハトメカーテン 吊元

フィッテングルームカーテンやショップのテーブル下の目隠しなど
ハトメカーテンを下げる際に
アイアンバーを使用して かっこよく下げるような吊元金具を ご提案しました

サンプルとして ホームセンターで購入できる
16mm径丸鋼を ヒートンで取り付けました 一式¥1,000程度で購入できました
ただ 丸鋼は素地のままなので 黒く汚れたり錆びたりしますので
実際に使う場合は 焼付塗装したりレール用のパイプをお勧めします
展示サンプルは パーツクリーナーで油や汚れなど ふき取っています

ハトメカーテン吊元001.jpg

フラットに使用したいので
シャックルやキーホルダー用の環を使ってみました

ハトメカーテン吊元002.jpg
ハトメカーテン吊元003.jpg
ハトメカーテン吊元004.jpg

シャックルは 2個使いすると動きが良くなると聞いたことがあります
シャックルも素地のままなので 汚れには注意が必要です

弊社の加工場入り口にて ディスプレイしております


色々と 柔軟な考えで ご提案できればと思います


posted by FABRIC-KOUBOU at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | MR・WORKS

2023年06月10日

カーテン縫製

主に日本製の自然素材の生地を取り扱いしております

厚い生地だと 4号のキバタ帆布生地や6号防水帆布など
薄い生地だと メッシュ織りやガーゼ・ボイル生地など

防水帆布
防水帆布椅子カバー.jpg

東欧リネン メッシュ織り
メッシュリネン.jpg

厚手用・薄手用で ミシンをセットしていますが
薄手の生地でも 織りの密度が硬いもの・織り糸の撚りがゆるいもの、密なもの
厚手の生地でも 糊付けしてあるもの、パラフィン加工してあるもの
色々な生地があります

生地に合わせて ミシンの調整をしないと縫えないこともあります
糸調子をとる皿の強弱も重要ですが
糸を引き上げるピンピンばねも調整しないと 目飛びなどの原因となります

画像の黒いバネが糸取りバネ通称ピンピンといいます
ピンピン画像.jpg

厚い生地だと 糸を引き上げる力を強くします
薄い生地だと ひきつれの原因となるので 弱くします

針板.jpg
針板の 針が通る針穴の大きさも重要で
薄手の生地の場合は 針穴が小さくないと 針穴に生地が入り込むようになるので
パッカリングの原因となり
厚手の生地の場合 針穴がある程度大きくないと 針折れの原因にもなってしまいます

縫製用品001.jpg

また 縫製用品もいろいろあると便利です
シリコンオイルも 糸切れなどする場合に使用します

ロックミシン001.jpg


大量生産はしておりません
一つ一つ 地道にコツコツと 製作しております


posted by FABRIC-KOUBOU at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | MR・WORKS