2012年06月04日

リネン生地 ポール通しカーテン 製作

今回は リネン生地 ポール通しカーテン製作です
2つ山 内箱 外箱 フラット ギャザー ・・・
いわゆる カーテンの上部の仕上げ 様々タイプがあります

今回は ポールタイプのレールに使用するタイプのカーテンです
リボン式 タブ式 ありますが カーテン上部を筒縫いしたタイプです
カフェカーテンなどによく使われます

お隣の方と目が合う 通行人と目が合う など 
ちょっとした 視線隠し
または 節電で 日除け・間仕切りとして テンションポール通しタイプカーテンを
利用すること多いです




pcl001.jpg

仕上がり丈に合わせて 糸目に合わせて裁断します




pcl002.jpg

生地のみみ部分をカットします

pcl003.jpg




リネン生地がお好きな方は みみをカットせずそのまま利用する方も多いようです

基本的には 生地製造過程でよれたりしていることが多いので 落とすのですが
赤や青いライン(生地製造元のしるしとしている場合もあります)をデザインとして残す場合もあります



pcl004.jpg

今回は ヘム三つ折りで仕上げます




pcl009.jpg

いつもと同じように裾(下ヘム)を仕上げて縦ヘムを仕上げます
カーテンの縦ラインがすっきりします
今回はウェイトを使用していません
イメージとしては のれんカーテンのような感じです





pcl005.jpg

ポールは細いテンションタイプのポールレールを想定し 50mmの折り返しです

使用する生地倍率は 好みで分かれると思いますが
はりのあるリネン生地は 1.1〜1.2倍程度

pcl008.JPG


やわらかいガーゼのようなコットン生地は1.2倍でもよいし
2倍程度使用しても 柔らかくてよいと思います

image131.jpg







pcl007.jpg

今回の生地はリネンらしい生地で  
  リネン特有の しわ感がよいです








posted by FABRIC-KOUBOU at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | カーテンスタイル
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56250784
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック